ポスリー

ポスリーマガジン

ラクして楽しむ子育て情報を運営スタッフが紹介します

登録したプリントを見つけやすくする

2019年1月29日

はじめに

ポスリーに登録したはずのプリントが見つからずに、画面をなんども行ったり来たりしたことはありませんか?
「タグ」機能を使うと、プリントを見つけやすことができます。
今回の記事では「タグ」を使ったプリントの整理方法をご紹介します。

ポスリー内で人気のタグについても紹介をするので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。

1.タグってなに?

ポスリーでの「タグ」とは、プリントの種類を分けるためのカテゴリ分けのようなものです。
アプリ内でタグを表示する位置

2.プリントを登録するときに、タグをつけてみよう

プリントを撮影した後の、「設定」画面にて、簡単にタグをつけることができます。
使い方をご紹介します。

2-1.設定画面で「タグを追加をタップ

一番下にある「タグ」のエリアの「タグを追加」をタップしてください。
アプリ内でタグを追加する導線の位置

2-2.「タグの管理」画面で好きなタグをつけよう

プリントに合った「タグ」名を入力し、キーボードの「完了」をタップしてください。
例えば、このプリントなら「学校だより」ですが、「学童」や「ピアノ」「サッカー」「英会話」など、習い事の名前をタグにする方も多いようです。

2-3.設定画面で「保存」する

先ほどの画面で追加すると、設定画面のタグのエリアに新しく追加したタグが表示されます。
そのまま、設定画面の右上にある「保存」をタップしましょう。
アプリ内のプリント設定画面でタグが表示される位置

2-4.ホーム画面で「タグ」で探す

設定画面の保存をすると、ホーム画面にてタグのエリアに先ほど追加したタグが表示されます。
そのタグをタップすると、そのタグがついたプリントのみが表示されます。
アプリ内のホームタブでタグが表示される位置

3.タグの便利な使い方

使い方をご紹介したので、最後に、タグの使い方で人気のタグ名や、便利なタグ名をご紹介します。
人気のタグはこちら♪
  • 小学校
  • 学童
  • PTA
  • ピアノ
  • サッカー
  • プール
ちょっと変わった?便利なタグはこちら♪
  • 地域のイベント
  • レシピ
  • クーポン券
  • メール
  • 回覧板
  • 子どもの作品
いかがでしたか?たくさんもらうプリントをサクッと見つけるために、今日からタグ付け、はじてみましょう!