ポスリー

ポスリーマガジン

ラクして楽しむ子育て情報を運営スタッフが紹介します

2019年版 小学校入学準備で気をつけるべきポイントはこれだ!

2019年2月6日
もうすぐ小学校入学の時期ですね。
そろそろ入学準備を始めようかと思っていても、具体的に何をすれば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。

今回の特集では、忙しくて時間がないママに向けて、時短で入学準備を進められるようなアイデアについて紹介します。

私自身、小学校2年生の娘がいるのですが、入学準備の時には、わからないことばかりでした。
準備するのに必要な知識を得るのに時間がかかったり、焦って買い物をしたことで失敗したこともありました。
そんな経験を活かして、小学校入学準備でやった方が良いことや、買い物をするときに気をつけた方が良いことについて紹介します。


入学準備品を用意する時に気をつけるべきこと


まずは、入学準備品として用意するもののうち、気をつけた方が良いことや、おすすめの商品について紹介します。
お時間のない方にはきっと役に立てるのではないかと思います。


おすすめ1. お名前シールは防水加工のものを選びましょう


子供の持ち物はみんな似たり寄ったりなので、誰の持ち物かが分かるように名前の入ったシールを貼っておくのは保育園や幼稚園でも同じですよね。
小学校に上がった時に困るのは、文房具などの小さかったり細かかったりする持ち物が増えることです。
数も多いので、シールに名前を書くのが大変。そんな時に役立つのがお名前シールです。
ネット注文時に子どもの名前を入れて届けてくれるので、あとはペタペタ貼るだけです。
オススメはこちらのように、サイズの種類がたくさんあり、防水性があるものです。
子供が持ち歩くものは汗や汚れなどがつくので、剥がれにくくするためにも、防水性は必須なのです。

入学準備品:お名前シール
お名前シール 耐水 やわらか 大容量218枚


おすすめ2. 「名入れ鉛筆」ならシール要らず


小学生と言ったら絶対必要になる「鉛筆」。
ですが、これにお名前シールを1つずつつけるのは骨が折れますよね。
「名入れ鉛筆」はお名前シール同様に、注文時に名前を指定すると刻印が入った商品を購入することができます。
鉛筆は小学校での使用頻度も高いため、お名前シールだと剥がれてしまうことがあります。
刻印をしてしまった方が紛失するケースが減るのでおすすめです。

私は一人目の入学の時に、名入れではない鉛筆を大量に買ってしまったので名前付けが大変でした。
「名入れ鉛筆」というのがあるのをあとで知り、もっと早く知っていれば良かった〜、と思ったものです。

名入れ鉛筆の中でも、赤鉛筆付きのセットを購入するのがおすすめです。
赤鉛筆は必須な学校が多いですが、使う頻度が少ないので1ダース買ってしまうと使い切らないこともあるので、このように数本で注文できるのが良いですね。

入学準備品:名入れ鉛筆(ピンク)
名入れ かきかた鉛筆 2B パステルピンク 1ダース 赤鉛筆付

名入れ鉛筆(青)
名入れ かきかた鉛筆 2B パステルピンク 1ダース 赤鉛筆付

小学校で必要になる色鉛筆にも名入れが行えます。
色鉛筆は一本だけ失くした時の補充が大変なので、失くしづらくする工夫が必要になります。


入学準備品:名入れ色鉛筆
【ひらがな / カタカナ名入れ】トンボ鉛筆 缶入色鉛筆 12色

クレパスも名入れのものがあります。
色鉛筆同様に、失くしづらくしておいた方が良いですね。


入学準備品:名入れクレパス
【ひらがな / カタカナ名入れ】サクラ ソフトケース・クレパス太巻 16色


おすすめ3. 袋物は作らなくても大丈夫


次は、上履き入れ、給食袋などの袋物の準備です。

袋物というと、布を買ってきて、ミシンで縫わなくてはと思ってしまいますが、 ネットショッピングでも案外揃うものなので、オススメをご紹介します。
「袋物5点セット」という名前でセットで売られているものは、一般的に入園・入学で必要となる「上履き入れ」「レッスンバッグ」「体操着入れ」「お弁当袋」「コップ袋」が入ったセットになります。
同じ柄で全て揃えられるので、お子さんが自分の持ち物を見分けやすいというのと、何よりも必要なものが一気に揃えられるのが便利ですね。
入学準備品:女の子用 入園・入学5点セット
女の子用 入園・入学5点セット キルティング

入学準備品:男の子用 入園・入学5点セット
男の子用 入園・入学5点セット キルティング

サイズが特殊で、既製品では手に入らないものは、メルカリやminneなどから、サイズ指定オーダーを依頼できる出品者さんにお願いして注文するものオススメです。


 おすすめ4. 雑巾は名前欄、フープ付きが重要


学校の掃除のために必要になる雑巾は、1年生から持ち物として必須になる学校が多いのではないでしょうか。

雑巾は、最近では100円均一ショップなどでも気軽に買えるようになったので、それらで良いのでは?と思いがちですが、小学生の持ち物だからこそ、気をつけた方が良いことがあります。

まず一つは、名前欄がついていること。持ち物には全て名前を書くというルールは、雑巾も例外ではありません。ですが、雑巾のタオル地に、マジックペンで名前を書くのは、ヨレてしまい書きにくい上に、洗濯するとすぐに落ちてしまいます。
なので、専用の「名前欄」がついているものがおすすめです。
もう一つは、「フープ付き」を選ぶことです。小学校では、机や廊下のフックに雑巾をかけておくことので、フープがついた雑巾であることが小学校から指定されます。
フープのない雑巾を買った場合、自分でフープ部分を縫い付けることになります。
入学準備品:ぞうきん 3枚
クツワ STAD ぞうきん 3枚


いかがでしたか?
必要なものは、少しずつ買い揃えて、4月に余裕を持って入学式を迎えたいですね。

次回は、入学前に整えておきたい家の環境づくりについて記事にしようと思います。

(2019年2月4日時点での情報です)
著者:ポスリー運営スタッフ ほのりん