アプリと「冷蔵庫ピタッとファイル」を組み合わせて小学校への提出物を管理してみた
なんでこんなにプリントが多いんだろう
子どもが学校や保育園からもらってくるプリント、本当に多いですよね。
ほとんどのプリントは、「ポスリー」への登録が終わったらゴミ箱行きなのですが、
どうしても、紙のままで残しておかなくてはならない物もあります。
申込書、出欠票、会費の回収袋などの後から提出が必要なプリントは、冷蔵庫に貼ったり、キッチンカウンターの上に山積みになってしまいます。
バラバラになったプリントは部屋が片付かない原因になったり、紛失したりと、悩みのタネでした。
ネット上で調べていると、インスタで「冷蔵庫ピタッとファイル」を使っている人が多かったので私も使ってみることにしました。
使って見た感想を書いてみようと思います。
「冷蔵庫ピタッとファイル」でプリントを管理してみた
「冷蔵庫ピタッとファイル」を使うと、あとで必要になるプリントを綺麗に収納することができます。
早速わが家の冷蔵庫を使って、実例をお見せしましょう。
冷蔵庫のBefore/After
Before

元々は、あとで必要になるプリントが冷蔵庫の側面にいっぱい貼られている状態でした。
After

「冷蔵庫ピタッとファイル」に置き換えると、こんなにスッキリします。すごい。
ふたを開けると

数枚の薄いファイルが入っていて、内容ごとに分類して収められるようになっています。
「冷蔵庫ピタッとファイル」に入れる前に、ポスリーにもプリントを保存し、提出日を通知設定。
この時に「#冷蔵庫ピタッとファイル」というタグをポスリーに登録して、プリントと紐づけておくと、
通知を受け取った時に、迷うことなく「冷蔵庫ピタッとファイル」からプリントを取り出せるのでオススメです。
総評
まだ使い始めたばかりですが、とても便利に使えています!
特に良かった点としては、以下の2点です。
- 冷蔵庫の側面の見た目がスッキリ綺麗になった
- 提出物がある場所が分かりやすくなったので、紛失がなくなった
今回はポスリーと「冷蔵庫ピタッとファイル」を連携して、
学校や保育園、幼稚園への提出物を忘れず&無くさずに乗り切る工夫をしてみました。
冷蔵庫ピタッとファイルはネットからも買えますし、Loftの文房具売り場などでも販売されています。
気になった方はぜひ試して見てください。
(2018年9月10日時点での情報です)
著者:ポスリー運営スタッフ ほのりん