子どものプリント管理って大変ですよね
子どもが小学校に入学した時に驚かされる出来事の一つが、子どもが持って帰ってくるプリントの多さですよね。
最初のうちは、持って帰ってきたプリントにしっかり目を通して頑張ろうと思うのですが、
少しサボると、プリントが溜まってしまって、モチベーションも低下してしまうなんてこともあるのではないでしょうか。
専用のボックスを作ったり、冷蔵庫の扉に貼り付けたりと色々工夫をこらしても、どこかでは限界がやってきます。
プリントに書いてある予定を一言一句覚えているなんてできるわけないですよね。
下手をすると、どこにプリントを片付けたのかも覚えていないなんてこともあるかもしれません。
プリントに関する困りごとはたくさんあります。
子どものプリントに関する困りどころ
- 整理することが大変なので後回しにした結果、未整理のプリントが溜まって部屋が散らかる
- 必要なタイミングで必要なプリントが見つらかない
- 夫婦で情報の共有ができていないので、都度無駄なコミュニケーションが生まれる
お子さんのプリントに関する、これらの悩ましい問題ですが、
スマホ用のアプリ「ポスリー」を使うと、無料で簡単に解決することができます。
今回はポスリーの使い方について、3つのポイントで紹介します。
ポスリーの使い方
その1. プリントをスキャンしてアプリに登録♪
子供が小学校からプリントを持って帰ってきたら、アプリに登録しましょう。
ポスリーを起動して、アプリ内のカメラからパシャりと撮影。あとは見出し画像を設定するだけです。
このときにプリントにお子さんの名前やタグ(学校名や習い事の名前など)を登録をしておくと、後からでもプリントを簡単に見つけることができます。
物理的なファイルやバインダーで管理するよりも、きっと簡単に目的のプリントを見つけられるのではないかと思います。
あなたの探しやすいようにタグを登録しておくだけで良いのです。
その2. 夫婦で情報を共有♪
パパとママがそれぞれのスマホを持っている場合には、アプリに登録したプリントをお互いに共有することができます。
パパが忙しいときにはママがプリントを登録したり、ママが忙しいときにはパパがプリントの確認をしたりといった作業の分担も簡単に行えるようになります。
家族共有機能については、別の記事でもう少し詳しく紹介をしていますので、こちら↓の記事も読んでみてください。
家族共有を導入したところパパが育児参加しやすくなった
もちろん、ポスリーに登録しているプリントを1枚だけ小学校のママ友にLINEでシェアしたいなどといった使い方もできます。
その3. 通知で忘れ物を防止♪
プリントを見返すタイミングがあらかじめ分かっている場合には、見返したい日付を登録して、そのタイミングでアプリから通知を受け取ることができます。
例えば、保護者会や授業参観などの小学校のイベントの前日や当日に、通知を受け取ることができるので、イベントをど忘れして参加できなかったなどの失敗を防止できます。
家族共有をしておけば、ママもパパも同時に通知を受け取ることができるのでオススメです。
これで、通知があるまでプリントについて覚えておく必要がなくなりました。
その情報が必要な時に、ポスリーがプリントの存在を思い出させてくれるからです。
ポスリーで解決できない問題
小学校から持って帰ってきたプリントは全てポスリーに保存してから、ゴミ箱に破棄。
本当はそういう生活が理想的なのですが、なかなか上手くは行きません。
下記のような、後から提出が必要な書類は、家の中のどこかで管理しておかなければなりませんね。
必要になったタイミングで、どこにあるのかが分からずに家中を探し回るなんてこともあるのではないでしょうか。
ポスリーの通知機能を使えば、そのプリントが必要なことまではわかるのですが、管理している場所までは覚えていられないですよね。
そういった時にも、ポスリーのタグ機能を上手く使えると、プリントを探し出せるまでの時間を短縮できるかと思います。
実際に試してみた結果を、ブログにまとめたので、こちらも読んでいただけると嬉しいです。
アプリと「冷蔵庫ピタッとファイル」を組み合わせて小学校への提出物を管理してみた
最後に
もし、この記事を読んで、ポスリーが役に立ちそうだと思った方は、是非アプリをインストールしてお試しください。
さっそくインストールする